足のむくみ解消の弾性包帯の巻き方

足のむくみを解消するための弾性包帯の巻き方(簡易バージョン)

むくみは下肢・足に起こることがとても多いのですが。
骨折などで長く足をギプス固定していたあとなども強いむくみが出ることがあります。
ここでは弾性包帯を利用した最も簡単な巻き方を掲載していますので参考にしてください。

むくみがひどい場合にはもっと本格的な弾性包帯を巻く必要がありますが、足のむくみの解消には、リンパマッサージと併用して、弾性包帯を使用した圧迫療法と圧迫したままの運動が有効です。

また、むくみの解消や予防に、弾性ストッキングを使う場合がありますが、弾性ストッキングは圧力が固定されてしまうことと、力の弱い方は自分ではくことができない場合があります。

その点弾性包帯なら、個人の足の状態に合わせて締め加減も調節でき、弾性ストッキングより扱いやすというメリットがあります。

弾性ストッキングは、はいていても見た目に分からない物が多くありますので、外出時に使用するのが良いでしょう。

ここでは、弾性包帯を使った簡単な巻き方を紹介します。
ここで使った包帯は固定用弾力包帯 フリータイ 7.5cm×4.5m(伸長) 6コ

包帯の巻き方の基本通り、包帯の端は(腕や足など巻く部分の軸に)少し斜めにあててから、ひと巻きします。巻き始めの位置は、指を反らせて曲がる位置の手前らです。下になった包帯のはみ出た部分を折り込み

折り込んだ包帯の上を巻いていきます。

包帯がずれないように少し引っ張りながら一周巻いて(環行)

今度は少し手前に向けて引っ張りながら斜めに巻いていきます。

同じように手前に引っ張りながら足首側に螺旋に巻いていきます。

もう一度螺旋に手前を巻いていきます。

足関節の手前まで巻いたら、今度は足関節をまたいで8字に巻きます。
まずはアキレス腱の方に引っ張りながら巻いていき


足関節の前を通して、また足の方に巻いていきます。ここから足裏を通して足の小指側→足関節の前に引っ張りながら巻いていきます。
 
先程より少し足の方にずらして、もう一度同じように8字に麦穂帯を巻いていきます。

足の方に戻す際も、先ほどの包帯よりも下にずらして巻きます。

前の画像の状態を、横から見たところです。ここから足の裏→

もう一度同じようにアキレス腱の下部を巻き→足関節の前→足の裏→足関節の前の順に8字に巻いていきます。

8字に巻いてアキレス腱の方に戻ります。

今度は足首を一周巻きます。

足首を一周巻いたら、ここからは少し斜めに膝の方にずらしながら巻きあげます(螺旋帯)

最初は少しだけ膝の方にずらして巻きます。
 
少しずつずらす間隔を広げながら巻きます。
 
緩めないように引っ張りながら巻きます。
 
しわにならないようにしっかり引っ張ります。
 
少しずつ間隔を広げて螺旋に巻くのは、足首に近い部分で一番圧力が強く、膝に近い部分にいくほどかかる圧力が少なくなるようにするためです。
  

螺旋帯で膝の手前まで巻いて

最後は環行で終わります

必要に応じ一度巻いた上に重ねて巻いてもかまいませんが、下肢のチアノーゼ、しびれ、疼痛といった症状の増悪がないことを確認しつつ強い圧迫力へと移行させます。
弾性包帯をつけっぱなしにすることで不快感等があるかもしれませんが、早く足のむくみを改善するためにはマッサージの後に包帯を巻き、そのまま歩いたり足首を動かしたりすることがとても大事です。

圧迫をした状態で運動する事により、筋肉がポンプとして働き、リンパ液の排出を促す事ができます。

今回は最も簡易的な巻き方を紹介していますが、浮腫がひどい場合はスポンジなどのクッションで覆い、その上から数種類の包帯を使い、大腿部まで弾性包帯を巻きます。このようにしますと皮膚を保護し、より強い圧と弾力で脚を覆うことができ、大きな効果が期待できます。

各部位の包帯の巻き方