手の指の捻挫はつき指と呼ばれてひじょうに頻繁に起こるので、包帯を巻く機会も多いと思います。
包帯は8裂の包帯を使います。
なかなか手に入らないサイズなので下のリンクから買うと便利です。
耳付包帯 8裂 8巻入 3.5cm×9m
親指以外の指を巻く場合は、怪我した指を安定させるために、となりの指と一緒に巻く場合が多いので、下の画像の場合は、小指を突き指した場合などに、薬指と一緒に巻く例で説明します。
動画では小指と同様に、突き指しやすい人差し指を曲げにくくするように固定しています。
詳細は画像の説明を読んでご確認ください。
![]() 包帯の巻き方の基本、最初は包帯の端は(腕や足など巻く部分の軸に)少し斜めにあて、真横(腕や足の軸にほぼ直角)にひと巻き | ![]() ずらした包帯の端を折り込んで | ![]() 折り込んだ端末の上をもうひと巻きして、ずれにくくしてから斜めに |
![]() この場合は小指を巻きます | ![]() 小指を一周巻きます | ![]() 指一本では安定しない場合は続いて隣の指を巻きます、この際に小指と薬指の間に包帯がなく肌と肌が直接密着してしまうととかぶれの原因になります |
![]() 包帯の巻き方小指と薬指をまとめて一週巻き | ![]() 手首に戻ります | ![]() 手の甲側にできた包帯の隙間を埋めるように手首を一周巻きます |
![]() 手の甲側にできた包帯の隙間を埋るようにして小指側に包帯を持っていきます | ![]() 小指と薬指をまとめて巻き | ![]() 手の甲側にできた包帯の隙間を埋めるようにして手首に戻ります、この時点で手の甲側にあった隙間はなくなっています |
![]() 包帯のとめ方です、初めと同じように真横にまいて止めましょう。この場合は手首を真横に一周まいてとめます | ![]() 包帯の端を、まいたときに内側になるほうに少し折り返し | ![]() さらに台形を作るように折り返します |
![]() 包帯止めでとめます、包帯止めがない場合はテープで止めるか、包帯の端を縦に引き裂いて結びます |