「各部位の包帯の巻き方」カテゴリーアーカイブ

下腿部の包帯の巻き方(麦穂帯)

下腿部を覆う巻き方です。

下腿部を巻く際に使う包帯は5裂です。
このサイズの包帯も手に入りにくいサイズなので下のリンクから購入すると便利です。
耳付包帯 5裂 5巻入 5.6cm×9m
下腿部の包帯にもいろいろな巻き方がありますが、ここで紹介するのは最も基本的な巻き方でズレにくい巻き方です。

このページの画像はクリックすると大きな画像が表示されますので、重なり具合などが見たい場合は大きな画像で確認できます。

包帯の巻き方の基本通り、包帯の端は(腕や足など巻く部分の軸に)少し斜めにあててから、

ひと巻き、巻き始めの位置は、手首にかからないくらいの位置からです。

下になった包帯のはみ出た部分を折り込み

折り込んだ包帯の上を巻き、

包帯がずれないように一周巻いて(環行)

少し上(膝より)にずらした位置に持っていきます。

ここからは下の包帯よりも少し上(膝に近い方)にずらして巻きます。(螺旋帯)

この時に下の包帯に3分の2程度重なるように巻きます。

横から見た状態です。このように2~3回巻きます。

今度は逆に下(足の方)にずらしながら螺旋に巻いて戻ります。

包帯を巻き始めたところに重なるところまで戻ってきたら

今度は膝の下まで、すねの前を通して斜めに巻きます。

ひざ下を一周巻きます。

膝下を一週巻いたら

すねの前で包帯が交差するようにして、足首まで斜めにまいて戻り

後ろを通して、先ほどの包帯より少し上にずらして、すねの前を通し

膝下まで巻いていきます。

膝下を一周巻きます。

ここからは前の包帯より少し上にずらして8字に巻いていきます。まず、すねの前を通して

足首の近くで後ろを通して

前の包帯より少し上にずらしたところを、膝の方に巻いていきます。

膝下まで持ってきたら、裏を通して外側に持って行き

少し上にずらしたところを、すねの前を通していきます。

同じように包帯を少しずつずらして8字に巻いていきます。(この巻き方を麦穂帯といいます。)

常になるべく等間隔で上にずらして巻くことと、すねの前で交差するようにするのがポイントです。

同じ巻き方を繰り返し、肌が出ている部分を包んでいきます。

包帯がたるんだりシワになったりしないように気をつけます。

等間隔で上にずらし

すねの前で交差するように

8字に巻き上げます。

この時点で肌が隠れています。

後は等間隔にずらせなくなるまで同じように8字に巻いていきます。

このように上にずらしながら8字に巻く巻き方を上行麦穂帯(じょうこうばくすいたい)といいます。

横から見ると螺旋にまいているようですが、

前から見ると麦の穂のように見えるため麦穂帯といいます。

等間隔でずらし、すねの前で交差するとだいたいこのような状態になります。

これ以上上にずらせなくなったら

一番上(この場合膝のすぐ下)で一周巻きます。

一週まいたら

包帯止めで止めます。

 

 

各部位の包帯の巻き方

足のむくみ解消の弾性包帯の巻き方

足のむくみを解消するための弾性包帯の巻き方(簡易バージョン)

むくみは下肢・足に起こることがとても多いのですが。
骨折などで長く足をギプス固定していたあとなども強いむくみが出ることがあります。
ここでは弾性包帯を利用した最も簡単な巻き方を掲載していますので参考にしてください。

むくみがひどい場合にはもっと本格的な弾性包帯を巻く必要がありますが、足のむくみの解消には、リンパマッサージと併用して、弾性包帯を使用した圧迫療法と圧迫したままの運動が有効です。

また、むくみの解消や予防に、弾性ストッキングを使う場合がありますが、弾性ストッキングは圧力が固定されてしまうことと、力の弱い方は自分ではくことができない場合があります。

その点弾性包帯なら、個人の足の状態に合わせて締め加減も調節でき、弾性ストッキングより扱いやすというメリットがあります。

弾性ストッキングは、はいていても見た目に分からない物が多くありますので、外出時に使用するのが良いでしょう。

ここでは、弾性包帯を使った簡単な巻き方を紹介します。
ここで使った包帯は固定用弾力包帯 フリータイ 7.5cm×4.5m(伸長) 6コ

包帯の巻き方の基本通り、包帯の端は(腕や足など巻く部分の軸に)少し斜めにあててから、ひと巻きします。巻き始めの位置は、指を反らせて曲がる位置の手前らです。下になった包帯のはみ出た部分を折り込み

折り込んだ包帯の上を巻いていきます。

包帯がずれないように少し引っ張りながら一周巻いて(環行)

今度は少し手前に向けて引っ張りながら斜めに巻いていきます。

同じように手前に引っ張りながら足首側に螺旋に巻いていきます。

もう一度螺旋に手前を巻いていきます。

足関節の手前まで巻いたら、今度は足関節をまたいで8字に巻きます。
まずはアキレス腱の方に引っ張りながら巻いていき


足関節の前を通して、また足の方に巻いていきます。ここから足裏を通して足の小指側→足関節の前に引っ張りながら巻いていきます。
 
先程より少し足の方にずらして、もう一度同じように8字に麦穂帯を巻いていきます。

足の方に戻す際も、先ほどの包帯よりも下にずらして巻きます。

前の画像の状態を、横から見たところです。ここから足の裏→

もう一度同じようにアキレス腱の下部を巻き→足関節の前→足の裏→足関節の前の順に8字に巻いていきます。

8字に巻いてアキレス腱の方に戻ります。

今度は足首を一周巻きます。

足首を一周巻いたら、ここからは少し斜めに膝の方にずらしながら巻きあげます(螺旋帯)

最初は少しだけ膝の方にずらして巻きます。
 
少しずつずらす間隔を広げながら巻きます。
 
緩めないように引っ張りながら巻きます。
 
しわにならないようにしっかり引っ張ります。
 
少しずつ間隔を広げて螺旋に巻くのは、足首に近い部分で一番圧力が強く、膝に近い部分にいくほどかかる圧力が少なくなるようにするためです。
  

螺旋帯で膝の手前まで巻いて

最後は環行で終わります

必要に応じ一度巻いた上に重ねて巻いてもかまいませんが、下肢のチアノーゼ、しびれ、疼痛といった症状の増悪がないことを確認しつつ強い圧迫力へと移行させます。
弾性包帯をつけっぱなしにすることで不快感等があるかもしれませんが、早く足のむくみを改善するためにはマッサージの後に包帯を巻き、そのまま歩いたり足首を動かしたりすることがとても大事です。

圧迫をした状態で運動する事により、筋肉がポンプとして働き、リンパ液の排出を促す事ができます。

今回は最も簡易的な巻き方を紹介していますが、浮腫がひどい場合はスポンジなどのクッションで覆い、その上から数種類の包帯を使い、大腿部まで弾性包帯を巻きます。このようにしますと皮膚を保護し、より強い圧と弾力で脚を覆うことができ、大きな効果が期待できます。

各部位の包帯の巻き方

親指の包帯の巻き方(伸ばした状態での巻き方)動画あり

親指を伸ばした状態で固定する巻き方です。

使う包帯は8裂です。
このサイズも手に入りにくいサイズなので下のリンクから購入すると便利です。
耳付包帯 8裂 8巻入 3.5cm×9m

包帯を親指に巻き始めたら、途中で親指を動かさないようにして巻き終わりまで親指は伸ばした状態を維持して巻きます。

巻き方の基本通り最初は少し斜めに当てた上を巻きます。

包帯の巻き方の基本通り、包帯の端は(腕や足など巻く部分の軸に)少し斜めにあててから、ひと巻き巻き始めの位置は、手首にかからないくらいの位置からです。

手の親指の包帯の巻き方-はみ出した部分を折り込みます。

下になった包帯のはみ出た部分を折り込み

手の親指の包帯の巻き方-折り込んだ上を環行(同じところを重ねて巻く巻き方)します。

折り込んだ包帯の上を巻き、包帯がずれないように一周巻いて(環行)

親指に巻いていきます。このときに手のひらにかからないくらいの場所を巻いていきます。

親指を巻きます。

巻いたら小指側の手首のほうに巻いて行きます。

もう一度同じように親指を巻き、手首に戻りますが、先程より少し手首寄りにずらいsて巻きます。

また親指を巻きますが、今度は最初より少し指先寄りを巻いて行きます。

親指の爪にかからないくらいの位置を一周巻きます。

親指を一周巻いたらまた小指側の手首に向かって巻いていきます。

もう一度同じように親指を巻いて行きますが、前の包帯よりも少しだけ手首よりを巻きます。

手首に戻ってきたら今度は手の甲を通して親指の付け根より手首寄りに包帯を巻いて行きます。

拇指球を押さえるように巻いて行きます。

手首に戻ってきますが、この時に拇指球をしっかり押さえると親指が根元から伸びた状態で固定できます。

もう一度拇指球を押さえるように包帯を巻きますが、先程より手首寄りを巻きます。

拇指球を押さえて手首に戻ってきたら

手首を一周環行して

終わります。

各部位の包帯の巻き方

手の親指の包帯の巻き方ー曲げた状態で(伸ばすと痛い時)自分で巻く方法

手の親指の包帯の巻き方(親指が伸びないように固定する方法)

親指を伸ばすと痛い場合など、通常より曲げた状態で固定する方法で、親指の付け根から動きを制限することができる巻き方です。

伸縮性のない綿の包帯でしっかり巻けばかなり強力に固定できる巻き方で、腱鞘炎の際に巻くと痛みを感じなくて済みます。

巻き方のポイント

包帯を巻く間、親指と人差し指側を上にしておきます。

親指の力を抜いて楽にしたた状態の位置を基準にして固定しますが、親指を伸ばすと痛みが出る少し手前の状態で保持しておきます。

巻き方の順番と説明

一応動画も載せておきますが、まずは下の画像と説明を見て、一つ一つ確認にながら巻くことをお勧めします。


手の指を巻く際に使う包帯は通常8裂の包帯です。このサイズも手に入りにくいサイズなので通販で購入すると便利です。
耳付包帯 8裂 8巻入 3.5cm×9m

この状態で巻く間は固定しておきます。

巻き方の基本通り最初は少し斜めに当てた上を巻きます。包帯の巻き方の基本通り、包帯の端は(腕や足など巻く部分の軸に)少し斜めにあててから、ひと巻きします。巻き始めの位置は、手首にかからないくらいの位置からです。手の親指の包帯の巻き方-はみ出した部分を折り込みます。下になった包帯のはみ出た部分を折り込み手の親指の包帯の巻き方-折り込んだ上を環行(同じところを重ねて巻く巻き方)します。折り込んだ包帯の上を巻き、包帯がずれないように一周巻いて(環行)
親指に巻いていきます。このときに手のひらにかからないくらいの場所を巻いていきます。
この時の親指の曲げ具合のまま巻き終わりまで角度は変えないようにします。
親指を一周巻きます。巻いたら小指側の中手部(小指の第3関節につながる手首よりの骨がある部分)の指先よりに巻いて
親指側の手の甲側を通しもう一度同じように親指を巻き、x小指側に持っていきますが、先程より少しだけ手首よりを巻くようにします。また親指を巻きますが、先程は手のひらに包帯がかからないようにして親指に包帯を持って行きましたが、今度は手のひら(拇指球)にしっかりかかるようにして親指を巻いていきます。
親指を巻いて今度は親指の付け根の骨を押えるようにしながら小指側の手首に向かって巻いていきます。もう一度同じように拇指球を包むように手のひら→親指を→手首の順に巻きますが、この際に前の包帯よりも少しだけ手首よりを巻きます。親指の中手骨(親指の第2関節から手関節よりの骨)を甲側から押えるように巻きます。次に手の甲を通して
小指側まで一週巻きます。親指と人差し指の間から、小指側の手首より指先よりに巻いていきます。親指の付け根(中手部)を通して1周巻いてから
もう一度親指と人差し指の間→小指側の手首→親指の手首の指先よりを一周の順に巻いていきます。あとは螺旋帯で手首まで巻いて最後は環行で終わります。
巻き終わり

巻き終わったら、端末をテープで止めるか、包帯の真ん中を引き裂いて結んで止めます。

各部位の包帯の巻き方

手の指先を覆う包帯の巻き方(自分で巻く方法)

指先を覆って包帯を巻く際の注意

手の指の指先を覆う包帯の巻き方です。

この包帯の巻き方は、通常の包帯の巻き方と違い環行(巻く場所に直角になるようにあて、同じ場所を何周か巻く巻き方)で始まりません。

そのため、最初に指を覆った部分を固定するまでは、ゆるみが出やすくなりますので、途中で気を緩めてはいけません。

また、指先が見えないと強く巻きすぎて血流が悪くなっていないかが見た目でわからなくなるので、痛みがないかなどの確認は通常以上に注意が必要です。

巻き方のポイント

指先を覆う時に包帯がずれないようにしっかり押さえておくことが指先を覆う包帯の巻き方のポイントになります。

一人でこれを巻くのは、ちょっと大変かもしれませんが、
隣の指との間に包帯を挟んだりしてずれを防ぐことができます。

使う包帯は8裂です。
手に入りにくいサイズなので下のリンクから購入すると便利です。
耳付包帯 8裂 8巻入 3.5cm×9m

巻き方の順番と説明

一応動画も載せておきますが、動画よりも下の画像と説明を見て、一つ一つ確認しながら巻くことをお勧めします。

包帯の真ん中に指が当たるように包帯をのせます。包帯の端は指の付け根にかかえるくらいの位置から、指が包帯の真ん中になるように当てて巻いて行きますが、もう少し長く手の甲にかかるくらいまであててもかまいません。包帯がずれないように、隣の指で挟みます。この巻き方のポイントは、とにかく包帯がずれないように押さえていくことですので、一人で巻く場合は包帯がずれないように隣の指で挟みます。隣の指でしっかりと包帯を抑えたまま指先で折り返して
指先を覆う包帯の巻き方-巻いている指が親指以外なら親指を使い押えます、親指に巻く場合は中指で押えることができます。指の腹側で親指でしっかりと押さえます。

親指でしっかり押さえたまま指先の方に折り返ます。

もう一度手の甲側に持っていき隣の指で押えます。指先を覆って指の付け根まで持ってきます。この時にゆるみが出ないように、また隣の指で挟んでおきます。指の付け根あたりで横に折り指を巻いていきますが、可能な限り隣の指と親指を使って包帯がずれないようにしながら巻きます。ここで包帯が緩まないように気をつけながら横に折ります。
螺旋に巻きあげて包帯を押えます。目的の指を一周巻いて包帯を押さえ、必要に応じ、そのまま螺旋帯で指の付け根まで巻きます。指先を覆う包帯の巻き方-螺旋に指の付け根に向けて巻いて、そのまま手首のほうに巻きます。手の甲を通して斜めに手首まで持っていき指先を覆う包帯の巻き方-手首を一周横に巻き手首を一周巻いて
指先を覆う包帯の巻き方-指に向かって巻きます。ここからは麦穂帯(8字に巻く巻き方)で巻いていきます。指に包帯を持っていき指先を覆う包帯の巻き方-最後は手首を横に一周巻き止めます。指を一周巻いて指先を覆う包帯の巻き方-最後は手首を横に一周巻き止めます。肌が出ている部分を隠すように指と手首を、麦穂帯で8字に巻きます。
指先を覆う包帯の巻き方-最後は手首を横に一周巻き止めます。最後は手首の環行で終わります。包帯の止め方-手首を横に一周巻いて止めます。基本通り止めて巻き終わりです。

各部位の包帯の巻き方

指先を覆う包帯(指頭包か帯)

足指の指先を覆う包帯の巻き方です。
足の指を巻く際に使う包帯は8裂です。
手に入りにくいサイズなので下のリンクから購入すると便利です。
耳付包帯 8裂 8巻入 3.5cm×9m

足指の包帯の巻き方-最初は少しずらして足の甲側で重ねます。包帯の巻き方の基本通り、包帯の端は(腕や足など巻く部分の軸に)少し斜めにあててから、ひと巻き巻き始めの位置は、親指の付け根の出っ張りににかからないくらいが良いでしょう。足指の包帯の巻き方-はみ出した部分を折り込みます。下になった包帯のはみ出た部分を折り込み足指の包帯の巻き方-折り込んだ上を環行(同じところを重ねて巻く巻き方)します。折り込んだ包帯の上を巻き、包帯がずれないように巻いて(環行)
足指の包帯の巻き方-目的の指に向けて斜めに巻きます。目的の指に巻いていきます。足指の包帯の巻き方-角度が急すぎてうまくいかない場合には、は螺旋帯で位置を調節してから目的の指を巻くと巻きやすいでしょう。親指や人差し指を巻く場合に角度が急すぎて巻きにくい場合には螺旋帯で少し足先の方に巻いてからの方が巻きやすいかもしれません。足の指先を覆う包帯の巻き方-指を一周巻いて行きます。指の長さより包帯の幅が広い場合は少し折って巻くと良いでしょう。
足の指先を覆う包帯の巻き方-指の腹側まで持っていったら。目的の指を一周巻いてさらに巻指の腹側まで持っていきます。足の指先を覆う包帯の巻き方-指の腹側で折り、指先の方に包帯を持っていきます。指の腹側で指先の方に折って折った場所をしっかりと押さえます。足の指先を覆う包帯の巻き方-押さえた指は緩めたりずらしてはいけません。大事なので繰り返します。絶対に押さえた場所をゆるめまてはいけません。
足の指先を覆う包帯の巻き方-指の付け根の前で折り返します。指先を覆って指の付け根まで持ってきます。この時にゆるみがあると後でうまく巻けません。足の指先を覆う包帯の巻き方-もう一度指の腹側に折り返しますここでまた折り返して、指先を覆います。この時も包帯が緩まないようにしっかりと押さえます。足の指先を覆う包帯の巻き方-腹側でもう一度折り返します。押さえた指は緩めてはいけません。指の腹側でもう一回折り返します。引き続き包帯が緩まないように気をつけましょう。
足の指先を覆う包帯の巻き方-指先が包帯の真ん中に来るように包帯を当てて折り返します。指先を覆って指の付け根まで持ってきて足の指先を覆う包帯の巻き方-斜めに折り、折ったところを親指でしっかりと押さえ絶対にずらしてはいけません。今度は横に巻くために折ります。ここでもゆるみが出ないように気をつけます。足の指先を覆う包帯の巻き方-そのまま指を環行します。包帯がゆるまないようにしっかりと押えながら巻くようにします。
足の指先を覆う包帯の巻き方-一周巻いたらここからは麦穂帯で8字に巻いていきます。まずはここから小指側→足の裏→親指側→指の順に巻いていきます。足の指先を覆う包帯の巻き方-小指側から足の裏側を通したら、次は指のほうに8字に巻いていきますが。足の指先を覆う包帯の巻き方-巻きにくかったりゆるみが出そうな場合はここで環行しても良いと思います。
足の指先を覆う包帯の巻き方-指のほうに巻いていき足の指先を覆う包帯の巻き方-斜めに折り、折ったところを親指でしっかりと押さえ絶対にずらしてはいけません。指の腹側を巻いて足の指先を覆う包帯の巻き方-小指側に斜めに8字に巻きたいところですが、ここで指に環行してもかまいません。
足の指先を覆う包帯の巻き方-小指側に斜めに巻いて足の指先を覆う包帯の巻き方-最後は環行で終わります。足の指先を覆う包帯の巻き方-

各部位の包帯の巻き方

足の指の包帯の巻き方(自分で巻く方法)

足の親に包帯を巻くには

足の指に包帯を巻く場合、親指を除き、安定させるために隣の指と一緒に固定瑠することが多いと思います。

一緒に固定する指は、
人差し指を怪我した場合は、中指と一緒に固定
中指を怪我した場合は薬指と固定
薬指を怪我した場合も中指と固定
小指を怪我した場合は薬指と固定
を目安にしていただくと良いと思います。

足の指に包帯を巻く際の注意点

足の指に包帯を巻く際には、巻く指を引っ張って指を反らなせないように気をつけましょう。
自分以外に巻く場合には相手の正面に位置して巻きます。

足の指を巻く際に使う包帯は8裂です。
手に入りにくいサイズなので下のリンクから購入すると便利です。
耳付包帯 8裂 8巻入 3.5cm×9m

実際の巻き方の手順

足指の包帯の巻き方-最初は少しずらして足の甲側で重ねます。包帯の巻き方の基本通り、包帯の端は(腕や足など巻く部分の軸に)少し斜めにあててから、ひと巻き巻き始めの位置は、親指の付け根の出っ張りににかからないくらいが良いでしょう。足指の包帯の巻き方-はみ出した部分を折り込みます。下になった包帯のはみ出た部分を折り込み足指の包帯の巻き方-折り込んだ上を環行(同じところを重ねて巻く巻き方)します。折り込んだ包帯の上を巻き、包帯がずれないように巻いて(環行)

足指の包帯の巻き方-目的の指に向けて斜めに巻きます。目的の指に巻いていきます。足指の包帯の巻き方-角度が急すぎてうまくいかない場合には、は螺旋帯で位置を調節してから目的の指を巻くと巻きやすいでしょう。親指や人差し指を巻く場合に角度が急すぎて巻きにくい場合には螺旋帯で少し足先の方に巻いてからの方が巻きやすいかもしれません。足指の包帯の巻き方-この場合は人差し指を巻きます。包帯の幅が広い場合は折って調節します。指の長さより包帯の幅が広い場合は少し折って巻くと良いでしょう。
足指の包帯の巻き方-目的の指を一周巻きます。目的の指を巻いたらそのまま隣の指(この場合は中指)と一緒に巻くと安定させることができます。いきなり2本まとめて巻く方法もありますが、その場合かぶれを防ぐために指と指の間に脱脂綿などを入れると良いです。足指の包帯の巻き方-隣の指と一緒に巻くと安定しますので、そのまま隣の指を巻いて2本の指をまとめて巻いたら足指の包帯の巻き方-目的の指と隣の指を巻いて足の甲側を通して巻きます。最初に指に持ってきたのと逆方向に斜めに持っていきます。この際に指を引っ張らないように気をつけましょう。
足指の包帯の巻き方-足の裏から甲を通し環行します。ここで一度周真横に巻きます。次に足の甲側から指に持っていき麦穂帯(8字に巻く巻き方)にはいります。足指の包帯の巻き方-必要に応じ繰り返し麦穂帯(8字に巻く巻き方)を繰り返します。2本の指をまとめて麦穂帯(8字に巻く巻き方)で巻き肌が出ている部分をなくして足指の包帯の巻き方-巻き終わったら指が反っていないことを確認してください。最後は環行(真横に同じ場所に重ねる巻き方)で終わります。この際に指が反ってしまっていないか確認しましょう。
足指の包帯の巻き方-このように反ってしまっていたら包帯を巻く途中で引っ張りすぎていたりして正しい位置でまけていません。これは悪い例です。巻く際に指を引っ張りすぎたり、反らせたまま巻いてしまっていると、巻き終わった際にこのように指が反ってしまいます。

各部位の包帯の巻き方

膝の包帯の巻き方

膝の包帯は亀甲帯と言う巻き方を使います。
螺旋帯などの巻き方を使ったり、巻き方が甘いと、少し歩いただけで、包帯がストンと落ちてしまいますので、この巻き方をしっかり覚えましょう。
膝に包帯を巻く際は、少し曲げてもらった状態を維持して巻くようにします。

通常、膝を巻くときに使う包帯は3裂の包帯を使います。
近くで手に入らない場合は下のリンクから購入すると便利です。
耳付包帯 3裂 3巻入 9.3cm×9m

巻き始めは関節から巻き始めの位置は、関節から巻き始めます。
包帯の巻き方の基本通り、包帯の端は(腕や足など巻く部分の軸に)少し斜めにあててから、ひと巻きし下になった包帯のはみ出た部分を折り込みます。
膝関節を巻くときも基本通り環行(同じ場所を繰り返し巻く巻き方)から折り込んだ包帯の上を巻き、包帯がずれないようにして前の包帯に少し重ねるようにして少し下を巻きます。前の包帯に少し重ねるようにして少し下を巻きます。
今度は関節の少し上にずらして巻きます。この巻き方を亀甲帯と言います。今度は関節の少し上にずらして巻きます。この巻き方を亀甲帯と言います。今度はさらに下にずらして巻きます。今度はさらに下にずらして巻きます。今度はさらに上にずらして巻きます。今度はさらに上にずらして巻きます。このようのにだんだん巻き始めの位置から遠ざかって行く亀甲帯の巻き方を遠心性の亀甲帯と言います。
同じ手順を繰り返し、さらに下にずらして巻きます。同じ手順を繰り返し、さらに下にずらして巻きます。ある程度巻いたら、今度は関節に知近づくように前の包帯に半分から3分の2程度重なるように戻って行きます。ある程度巻いたら、今度は関節に知近づくように前の包帯に半分から3分の2程度重なるように巻き始めの位置に戻って行きます。下も少しづづ関節方向にずらしながら巻きます。下も少しづづ関節方向にずらしながら巻きます。
このように遠くから近くに寄ってくる亀甲帯の巻き方を、求心性の亀甲帯と言います。
最後は基本通り環行で終わります。最後は巻き始めと同じように、基本通り環行で終わります。
この際は膝関節の少し上で終わりにすると良いでしょう。

各部位の包帯の巻き方

前腕の包帯の巻き方(麦穂帯)

前腕を巻く場合は4裂の包帯を使います。
手に入らない場合はこちらのリンクからの購入がおすすめです。(送料込ですのでかなり安いと思います。)
耳付包帯 4裂 4巻入 7cm×9m

麦穂帯の巻き方

各部位の包帯の巻き方

手の指の包帯の巻き方(自分で巻く方法)

手の指の捻挫はつき指と呼ばれてひじょうに頻繁に起こるので、包帯を巻く機会も多いと思います。
包帯は8裂の包帯を使います。
なかなか手に入らないサイズなので下のリンクから買うと便利です。
耳付包帯 8裂 8巻入 3.5cm×9m
親指以外の指を巻く場合は、怪我した指を安定させるために、となりの指と一緒に巻く場合が多いので、下の画像の場合は、小指を突き指した場合などに、薬指と一緒に巻く例で説明します。
動画では小指と同様に、突き指しやすい人差し指を曲げにくくするように固定しています。
詳細は画像の説明を読んでご確認ください。

包帯の巻き方の基本、最初は包帯の端は少しずらして真横にひと巻き

包帯の巻き方の基本、最初は包帯の端は(腕や足など巻く部分の軸に)少し斜めにあて、真横(腕や足の軸にほぼ直角)にひと巻き

ずらした包帯の端を折り込んで
ずらした包帯の端を折り込んで
折り込んだ端末の上をもうひと巻きしてから斜めに
折り込んだ端末の上をもうひと巻きして、ずれにくくしてから斜めに
この場合は小指を巻きます

この場合は小指を巻きます

小指を一周巻きます

小指を一周巻きます

小指一本では安定しない場合は続いて隣の指を巻きます、この際に小指と薬指の間に包帯がなく肌と肌が直接密着してしまうととかぶれの原因になります

指一本では安定しない場合は続いて隣の指を巻きます、この際に小指と薬指の間に包帯がなく肌と肌が直接密着してしまうととかぶれの原因になります

包帯の巻き方小指と薬指をまとめて一週巻き

包帯の巻き方小指と薬指をまとめて一週巻き

手首に戻ります

手首に戻ります

手の甲側にできた包帯の隙間を埋めるように手首を一周巻きます
手の甲側にできた包帯の隙間を埋めるように手首を一周巻きます
手の甲側にできた包帯の隙間を埋めるように小指側に包帯を持っていきます

手の甲側にできた包帯の隙間を埋るようにして小指側に包帯を持っていきます

小指と薬指をまとめて巻き

小指と薬指をまとめて巻き

手の甲側にできた包帯の隙間を埋めるようにして手首に戻ります、この時点で手の甲側にあった隙間はなくなっています

手の甲側にできた包帯の隙間を埋めるようにして手首に戻ります、この時点で手の甲側にあった隙間はなくなっています

包帯のとめ方です、初めと同じように真横にまいて止めましょう。この場合は手首を真横に一周まいてとめます

包帯のとめ方です、初めと同じように真横にまいて止めましょう。この場合は手首を真横に一周まいてとめます

包帯の端を、まいたときに内側になるほうに少し折り返し

包帯の端を、まいたときに内側になるほうに少し折り返し

さらに台形を作るように折り返します

さらに台形を作るように折り返します

包帯止めでとめます、包帯止めがない場合はテープで止めるか、包帯の端を縦に引き裂いて結びます

包帯止めでとめます、包帯止めがない場合はテープで止めるか、包帯の端を縦に引き裂いて結びます

各部位の包帯の巻き方